Work Style
女性社員座談会


家庭と仕事。
西華産業というフィールドで
それぞれの人生を輝かせる。


#01 「柔軟な制度」と「人」が西華産業の魅力。

廣澤:
私が就職活動をしていたのは、就職氷河期でした。「どこかに引っかかってくれたら」という気持ちだったから、ワークライフバランスを取れるか、活躍できる環境があるかということは、あまり気にしていなかったんです。当時の西華産業は、結婚して退職する人も多かったけれど、今は大きく状況が変わりましたよね。

小島:
そうですね。現在、私は子育て中ですが、育児休業や育児時短、看護休暇など「法令以上の制度」が整っているので、無理なく仕事と育児の両立の見通しを立てることができました。また、コアタイムのないスーパーフレックス制度に代表されるように、チームと自らの仕事内容を調整・共有すれば、出勤・退勤時刻を自らの裁量で決めることも大きな魅力。子どもの急な体調不良や保育園・小学校の行事でも休暇を取らずに対応できるので、とても助かっています。

杉本:
仕事と家庭を両立させていく上で、柔軟な対応をしてくれる点は大きなメリットになりますよね。たとえば、「2時間休」を取得できることは、とても助かっています。子どもの通院や送り迎え、短時間ですむ用事が発生したときに、1日・半日の休みが必要とは限りません。柔軟な制度によって最適な働き方ができるようになるんですよね。また、事務所の雰囲気もよく、メンバーの皆さんのサポートのありがたみを感じています。



竹之内:
私自身はまだ子育てをしている段階ではありませんが、男性を含めた多くの社員が育休や時短勤務を活用していることは大きな安心材料になっています。漠然とした不安に苛まれることなく、「大丈夫だろうな」と思えていることは、西華産業の環境が充実している証拠だと思うんです。私の周りには、乳幼児から中高生のお子さまを持つ先輩がいるので、その話を聞けることも大きな魅力ですね。

廣澤:
私もそろそろ親の介護が気になる年になりましたが、充実した介護休暇が整備されているように、一人ひとりの社員が、それぞれの家庭環境に合わせて活躍できるようになっていますよね。西華産業は、いい意味で義理・人情がまだ生きている会社。互いを思いやる人の存在が、自分らしく仕事ができる環境につながっているのだと思います。




#02 輝きの秘訣は、チャレンジにあり。

杉本:
柔軟にワークライフバランスを実現できることはもちろん、西華産業には、年齢や経験、性別に関係なく、平等にチャレンジの機会が提供される魅力がありますよね。私自身、事務職として入社したのですが、上司から「前職で信用金庫の営業をしていた経験を活かしてみないか?」と打診され、事務をこなしながら、日本を代表するような大企業のお客さまを担当させてもらえるようになりました。初めのうちは不安もありましたが、上司やお客さまからいただく称賛の言葉に、自信がつき、仕事を心から楽しめるようになったんです。

竹之内:
事務もこなして、営業もバリバリこなす。すごいですね! 私自身も、新人事制度の導入によって、総合職/一般職の垣根がなくなり、活躍のフィールドが広がっていることを実感しています。現在、担当しているのは、IRの資料作成。ステークホルダーの皆様に向けて西華産業の価値を伝えていくことがミッションです。私は、郵便配達の仕事からキャリアをスタートして、女性ばかりの化粧品販売を経験し、西華産業に派遣社員として入社しました。それが、今やIRの仕事をしているなんて……。当時からはとても想像していなかったキャリアチェンジでしたが、現在の業務において新たな挑戦と成長を実感しています。


廣澤:
若い女性社員が、のびのびと活躍している話を聞くと、私までうれしくなってしまいますね。私自身は、国内外のグループ会社の支援窓口としての機能と、グループ全体の営業数値の予想と実績の把握・分析などを行う事業統括部に所属しています。海外拠点に出張に出かけることも多く、現地で目の当たりにする社員の努力や、働き方は、私にとって大きな学びを与えてくれています。最大のやりがいは、社員の皆さんから「ありがとう」「助かりました」という言葉をいただけること。コミュニケーションを何よりも大事にして、多くの人を支えられる存在になりたいと思っているんです。

小島:
皆さんのように、一人でも多くの女性社員が活躍できる会社にする。それも、私たち総務・人事部の使命だと思っています。私自身も中堅と呼ばれるステージを迎えています。業務における知識の幅も広がってきたので、対応できること・意見を出せる場面が増えてきたと実感しています。自らの意見が業務改善や効率化につながったときは、この上ない達成感を味わえます。機械的に目の前の業務をこなすだけではなく、常に広い視野を持って対応できるように心がけたいですね。そして、キャリアの二巡目を迎えたタイミングで強く芽生えたのは、「あらためて勉強しよう」という意欲です。社会保険や給与計算に留まらず、タウンホールミーティングや労働組合から寄せられた意見を汲み取り、会社に「新たな制度」をつくるような仕事にもチャレンジしたいと思っているんです。



#03 女性の活躍が、西華産業の未来を切り拓く。

竹之内:
今後の目標は、メイン業務であるIR資料作成において、上司のイメージをより的確にデザイン化できるように知識を吸収し、より魅力的に「西華カラー」を伝えられるようなアウトプットを実現していきたいです。視野の広さや相手の言いたいことを理解する力は、どのような部署や立場においても重要なポイントになります。議論における課題解決やシナジー創出に貢献できるようなコミュニケーションスキルを育てていきたいですね。

杉本:
毎日、怒ってばかりのお母さんではありますが、子育ても仕事も頑張れる今の毎日は、とても充実していると思います。だからこそ、もっとわが子に愛情を注ぎたい。事務所の目標達成に貢献して、新しい知識を学び続けることで会社にも貢献したいというさらなる意欲が芽生えるようになりました。いつの日か、私自身が後輩の目標になれる存在となって、さらに女性が活躍できる会社にしていきたいと思っています。



小島:
定量的な目標を設けることがなかなか難しい仕事ですが、「より社員が働きやすい会社」になるように、微力ながら自分ができることを見つけて取り組んでいきたいと考えています。個人的な目標としては、身に付けるべき知識・能力がまだまだたくさんあると実感していますので、日々の勉強やセミナーへの参加を通して、着実に「何かができる自分」にステップアップし、新たな価値を創造できる人材に成長したいと考えています。

廣澤:
キャリアを重ねていく中で、「次の世代に繋いでいく」ことを考えるようになりました。会社自体が存在し続けるためには事業や業績のことはもちろん、人材育成や職場の雰囲気づくりも大切な要素です。「あの人のようになりたい」でも、「あの人にできるなら自分も」でも構いません。マネージャーとしての自覚を忘れず、自らの努力や行動で、若く才能あふれる社員に何かを届けられる存在になりたいと思っています。いずれにしても、着実に一歩ずつ、それらを実現できるように努力していきたいですね。

